滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座

ご挨拶

耳鼻咽喉科・頭頸部外科は、聴覚・平衡障害、中耳疾患や顔面神経麻痺を担当する耳科学、鼻副鼻腔炎や腫瘍、アレルギー、顔面外傷を担う鼻科学、舌・口腔・咽頭疾患や睡眠時無呼吸、音声・嚥下にかかわる口腔・咽頭・喉頭科学、そして頸部の良性・悪性腫瘍、甲状腺・唾液腺腫瘍などを扱う頭頸部腫瘍学など、頭頸部の広範な領域の疾患を担当しています。難聴、めまい、アレルギー性鼻炎、上気道感染症、嗅覚・味覚障害、音声・嚥下障害など内科的治療が中心となる疾患と、中耳炎、鼻副鼻腔炎、頭頸部腫瘍など手術加療が中心となる分野があり、年齢的にも幼少児から高齢者まで幅広く、診断から保存的治療、手術療法にいたるまで、一貫して対応できる自己完結型の診療科です。

とくに、聴覚・嗅覚・味覚・平衡覚などの感覚器管と、呼吸・摂食嚥下・音声言語などの人が生きるために大切な機能を扱い、常に患者さんのQOL向上を目指した治療を心がけています。滋賀医科大学では、すべての耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患に対応できる医局員の養成に努めています。さらに、より高度な専門性を追求する目的で、難聴・めまい、補聴器、アレルギー、慢性中耳炎、人工内耳、鼻副鼻腔・顔面外傷、嗅覚・味覚、睡眠時無呼吸、音声、甲状腺・頭頸部腫瘍、嚥下、などの各種の専門外来を開設して対応しています。数多くのサブスペシャリティーがあり、医局員それぞれの興味や個性に応じて専門性を学ぶことができます。

臨床

臨床面での大学病院の役割は、高度先進医療やより専門性の高い医療を通じて、現時点で最高の医療を患者さんに提供することにあります。近年、再建外科における形成外科手技の発展により、これまで手術不能と考えられていた症例にも、根治手術が行われるようになりました。当教室では症例ごとに慎重に手術適応を検討した上で、形成外科や歯科口腔外科、脳神経外科などとも協力しながら、拡大手術にも積極的に取り組んでいます。

一方、患者さんの負担を少なくした低侵襲手術や機能を温存したMinimum Invasive Surgery の追求をもうひとつの理念としています。耳科学における聴力改善手術、鼻科学における内視鏡手術、経口腔的咽頭癌手術、発声機能を温存した喉頭癌手術、保存的な頸部郭清術などに取り組んでいます。近年、免疫チェックポイント阻害薬を始めとする生物学製剤の発展によって、頭頸部がんの治療手段が大きく広がりました。また、放射線科との合同カンファレンスを毎週開催して、放射線療法や化学放射線療法の適応を決定しています。さらに、高齢化社会に対応して補聴器外来を開設し、誤嚥性肺炎などに対応して院内で嚥下摂食支援チームを発足させ、歯科医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、栄養士を交えて毎週カンファレンスを開催しています。

教育

教育面での最も重要な役割は、耳鼻咽喉科医師としての全人的な卒後教育にあります。患者さんが、関連するどの病院の耳鼻咽喉科を受診しても、安心して平均レベル以上の十分な医療を受けることができるようにすることが、最大の使命だと考えています。そのため、大学の定めた手術手技研修の規定を遵守しながら、側頭骨や鼻副鼻腔、頸部のCadaver dissection により、医局員の耳科・鼻科・頭頸部手術手技の修得に役立てています。耳鼻咽喉科にはさまざまな難度の手術がありますので、難度の低い手術は研修医のうちから執刀医として手術に参加できることも当科の大きな魅力です。

診療の理念として、現在の医療の目的は患者さんの Quality of Life の向上にあることは言うまでもありません。機能保存をめざしたMinimum Invasive Surgery の追求とInformed Consent の考え方を通して、患者側の視点に立った医師の養成に努めています。

研究

研究テーマは、伝統的に難聴・めまいなどの内耳機能や喉頭・音声機能に関する研究が行われていました。私は2004年に着任しましたが、以後は上気道の免疫・アレルギーなど「上気道炎症とその制御」に関する研究に力を入れています。免疫・アレルギーの領域は学問の進歩が著しく、常に最先端の研究を吸収するため、当教室から過去15年間に4名がMayo clinicのアレルギー部門へ留学し、本年度はさらに1名が留学する予定です。それぞれの研究内容については個人の自主性を尊重しますが、常に耳鼻咽喉科領域を超えた一流国際誌への投稿をめざしています。

2023年5月には、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会で臨床講演「上気道炎症の病態と制御-臨床における疑問に挑む-」を担当し、これまでの基礎的な研究内容をまとめたモノグラフを作成しました。また、2024年3月には臨床研究の内容をまとめた「退官記念論文集」を耳鼻咽喉科臨床学会から刊行する予定です。

基礎研究者と比較して、耳鼻咽喉科医が有する大きな利点は、「臨床での疑問を有すること」、「臨床検体が容易に手に入ること」、「成果を臨床へ還元させる視点を有すること」にあり、耳鼻咽喉科医が研究活動に参加することには大きな意義があると考えています。

若い先生方に伝えたいこと

新しく入局した先生方に守って欲しいこととして、①言葉遣いと身だしなみ、②陰で悪口を言わない、③現在の環境で最善を尽くす、をまずお願いしています。

① 挨拶と礼儀を欠かさず、言葉遣いと身だしなみに注意してください。患者さんとは対等の関係にあり、とくに年長者には礼儀をもって接してください。

② 人の悪口を言う人がいると、医局の雰囲気が悪くなります。互いに働きやすい、協力しやすい環境で仕事をしてください。幸い、学生からは医局の雰囲気がとても良いことが高く評価されています。

③ できるだけ医局員の希望に添えるように配慮しますが、誰がどの病院で勤務するかなど、その時の状況で大きく変わります。現在の環境で最善を尽くしている先生は必ず成長しますが、不満の多い先生はどのような環境でも成長できないことが多いようです。

そのほか、以下の3つのことをお話ししています。

第一に「Do not harm!」ということです。毎年正月になると今年の抱負はどうしようかと思いをめぐらすことが多いと思いますが、私の抱負は医学部を卒業して以来ずっと同じ「Do not harm!」です。つまり私たちが何かを行った結果、患者さんの状態を悪くするようなことは決してあってはいけないと思っています。こういうことを言うと消極的だと言う批判があるかもしれませんが、これは消極的ということではなく、何かする以上100%成功するだけの準備を尽くせという意味です。たとえ99%の成功率でも患者さんにとって、残りの1%に入ってしまえば成功率は関係ありません。私たちには、患者さんの状態を悪くしてはならない宿命があると思っています。

二番目は「看護記録を愛読する」ことです。インフォームドコンセントということがよく言われていますが、看護記録を読むと実際は説明とか説得だけでは十分伝わっていないことに気づかされます。特に根本治療が望めないときなど、ベッドサイドに座っていると患者さんは自分の生涯についていろいろ話してくれます。患者さん一人一人がそれぞれの長い人生を背負っていることに気づかされ、私たち自身が謙虚な気持ちになるとともに、患者さんにとっても自分のバックグラウンドを聞いてもらえたというだけで、安心して信頼してもらえることも多いようです

三番目は研究姿勢についてです。研究というと、自分の有している技術で何ができるかを考え、あまりつながりのない論文をいくつも作成することはありがちです。しかし、本来の研究は、目的をはっきりさせた上で仮説を立て、その解明のために何を行えば良いか考えるものです。手段や技術から研究を選ぶのではなく、目的を見すえた「大河小説のようなストーリー性のある研究」が理想です。実際は小論文程度のものしかできないのが現状ですが、目標は高く持って、数年に1編でいいから質の高いストーリー性のある論文を書くことを目指して下さい。

2023年5月
滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授
清水猛史

PAGE TOP